まいにちたのしく

手芸や器など毎日をたのしくさせるものを紹介しています

梅干し作り

こんばんは~
はなごんです。

蒸し暑くなり、梅雨が近いのでしょうか 1日曇りでしたね。

昨年6月、大きな南高梅で梅干しを作りましたが
ストアに綺麗な黄色の小梅が出てたので
小梅の梅干しを作ろうと 昨日 買って来ました。

梅干しの作り方

f:id:ynanako:20180528184833j:plain
材料 小梅 1kg 天然塩80g ホワイトリカー30cc
毎年、塩分控えめの8%で作っています。
①ボールに水を入れて 梅をよく洗い、キッチンパーパーで拭く。

②ヘタを1個1個丁寧に つまようじで取る

③ジップロックに梅とホワイトリカーを入れる
www.asahi-kasei.co.jp
塩分を低くしているので カビが生えないように 
35度のホワイトリカーで消毒するイメージで
梅全体になじませる。
(大きな梅の場合には、1個1個ヘタの所を重点に)
アルコールが全体に馴染んだら 塩を入れて同じように馴染ませる。

④重しをする。最初の重りは、重めに。
ペットボトルに水を入れたもので良い。
f:id:ynanako:20180528174640j:plain

⑤1日経った梅
f:id:ynanako:20180528174518j:plain
1日で塩が馴染んで、水分が上まで上がってきたので 
容器に入れ替え また重しをして蓋をして
冷暗所に保存します。
f:id:ynanako:20180528181908j:plain
f:id:ynanako:20180528181931j:plain
f:id:ynanako:20180528181955j:plain
梅酢が完全に梅より上になってたら、
④の重りより半分の重さで良い。
※2~3日で水分が上がってこないときは、
塩を梅の上に少し振って、重さを加えること

⑥赤紫蘇がお店に出たら、
葉を摘んできれいに洗い、キッチンペーパーで水分をきれいに拭く。
10%の半分の塩でもむと、あく汁が出るので絞り あくは捨てる。
残りの塩で 最低でも2度繰り返し、あく汁をしぼりきり
梅酢の中に入れ、梅雨明けまで保存します。

※注意
梅は、完全に梅酢に浸かっている状態で保存します。
時々、カビがはえてないか様子を見ます。
これまでの経験では、梅酢に完全に浸かっていたら
カビが生えたことはありません。 

まだ、赤紫蘇が出てなかったので
後日、アップしますね。




 

© 2017-2023 まいにちたのしく