まいにちたのしく

手芸や器など毎日をたのしくさせるものを紹介しています

食品衛生責任者養成講習会

こんばんは~
はなごんです。

久しぶりの更新です。
暑くなりましたね。
毎日夏日で 体がついていきませんね。

食品衛生責任者養成講習会へ行ってきました。

f:id:ynanako:20180627175559j:plain


www.mainichitanoshiku.net
6月14日のブログでお知らせした食品衛生責任者養成講習会が、
今日ありました。
150名の定員で 一つの机に大人3名で後ろとの間も狭く、
身動きが出来ないほどでした。

下記のスケージュールで始まりました。
8:30~9:00受付
9:00~9:15オリエンテーション
9:15~12:00衛生法規・公衆衛生学
13:00~15:50食品衛生学
15:50~16:00修了書交付

食品衛生責任者 ハンドブックに基づいて
講習が始まりました。
f:id:ynanako:20180627181625j:plain

1章 衛生法規
f:id:ynanako:20180627181320j:plain
f:id:ynanako:20180627181432j:plain
すべての国民の健康を守るために 法が定めていること
f:id:ynanako:20180627181918j:plain
食品に関わる法の種類は、 
憲法・法律・政令・内閣府冷・省令・告示・条例・規則と
制定の区分は、
国会・内閣・内閣総理大臣・各省大臣・地方公共団体の議会・
地方公共団体の長と定められています。
4章の食品衛生関係法規と合わせながらでした。
f:id:ynanako:20180627183050j:plain
難しい法律が、細かな字でギッシリ記載されています。
f:id:ynanako:20180627183230j:plain
国民の健康を守るために、細かく制定されています。

2章 公衆衛生学
f:id:ynanako:20180627183828j:plain
f:id:ynanako:20180627183906j:plain
公衆衛生とは、地域社会の組織的な活動によって環境衛生、感染予防、衛生教育等により
病気の予防、生命の延長とともに身体的にも精神的にも健康な生活を送り、一人ひとりが
「生きがい」や「やりがい」をもって生活できるように、すべての人が努力すること。
・疾病の予防
 感染症・生活習慣病
・環境衛生
 飲料水の衛生管理・廃棄物処理・ネズミや衛生害虫の防除
・作業環境における健康管理
 作業環境管理・作業管理・職場の健康管理・日常の健康状態の把握・
 調理、作業をはじめる前の健康チェック
・従事者による衛生的な取扱い
 被服の衛生・手洗いの重要性
・公衆衛生行政
 保健所
何といっても手洗いが重要
f:id:ynanako:20180627190656j:plain
外科の先生が手術前に行う手洗いと同じようにしっかり洗うこと。

3章 食品衛生学
f:id:ynanako:20180627195414j:plain
f:id:ynanako:20180627195446j:plain
・食中毒とその予防
 食中毒の分類・食中毒の発生状況・主な食中毒とその他の健康被害・食品中の化学物質
 最近の主な食品の事故・事件の例
・食品取扱いの衛生管理
 食品の保存方法について・食品の腐敗・洗浄と消毒・食品添加物・器具、容器包装・
 食品の表示・施設、設備の衛生管理・HACCPによる衛生管理
・苦情への対応
 苦情処理・苦情の防止策・苦情の事例・
・食品による事故発生時の対策
 食品事故発生時の対策・食品事故と賠償責任
・営業に係る手続き
 営業許可・変更、継承、廃業等の届出

これで講習内容は、終わりです。
これは大まかなもので これに詳細なものがあるのです。

飲食関係を扱うは、多くの人の命を預かってることだから
学ぶべきこと多いはずですね。
実際に飲食業に関わってる人が ほとんどで
これから食品衛生責任者になる方々のようでした。

© 2017-2023 まいにちたのしく